こち亀記念館はどこにある?予約方法は?当日券や入館料も徹底ガイド!

こち亀記念館はどこにある?予約方法は?当日券や入館料も徹底ガイド!

こち亀記念館 どこにある? 予約方法は──そんな疑問を持っているあなたのために、最新情報をぎゅっと詰め込んでご紹介!

2025年3月にオープンしたばかりの「こち亀記念館」は、両津勘吉でおなじみの国民的漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の世界をまるごと楽しめる注目スポットです。

アクセス方法やチケット予約の仕方、入館料や展示内容まで、事前に知っておくと超便利な情報をぜ〜んぶまとめました!

「こち亀」の聖地・亀有を訪れる前にこの記事を読めば、当日のスムーズな観光ルートもバッチリ♪

両さんファンも、初めての人も、みんなが笑顔になれる場所──そんな「こち亀記念館」の魅力をたっぷりお届けします♡

こち亀記念館公式サイト

タップでとべる目次

こち亀記念館はどこにある?アクセスと立地を徹底解説

こち亀記念館はどこにある?予約方法は?当日券や入館料も徹底ガイド!

こち亀記念館の場所やアクセスについて、気になるポイントをたっぷり紹介していきますね♪

こち亀記念館の正式な所在地

こち亀記念館の所在地は、東京都葛飾区亀有3丁目32-17です。

JR常磐線の「亀有駅」から歩いて約3分と、アクセスもとっても良好なんですよ。

この場所は、まさに「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台そのもの!リアルな両さんワールドがここに広がっています。

亀有の街を歩くだけで、作品の中に飛び込んだようなワクワク感があるので、ファンにはたまらないですね。

しかも、周辺には銅像やモニュメントも点在していて、道に迷う心配も少ないかも♪

最寄駅からのアクセス方法

最寄駅は、JR常磐線の「亀有駅」。北口を出てすぐなので、アクセスの便利さは◎です!

東京駅からなら電車で約30分、上野駅からは20分ほどで到着できます。

駅前の商店街「ゆうろーど」を抜けると、両さんの銅像が出迎えてくれて、すでに“こち亀の世界”に突入した気分になれちゃいます。

駅チカなので、観光の合間やおでかけついでにも立ち寄れるのがうれしいですね。

アクセスのしやすさは、リピーターにも優しい大事なポイントです♪

徒歩ルートと目印まとめ

駅から出たら「ゆうろーど商店街」を通って真っ直ぐ進むと、すぐ左手に「業務スーパー亀有店」が見えてきます。

そのお隣にあるのが、まさに「こち亀記念館」なんです!

さらに、道中には両さんのブロンズ像や他キャラのモニュメントもいっぱいなので、ちょっとしたスタンプラリー感覚で歩けちゃいます。

初めてでも迷わないのは、こういった視覚的な案内が充実してるおかげですね。

行く前に、Googleマップで位置を確認しておくとよりスムーズかも♪

周辺スポットとの位置関係

記念館のすぐ近くには、あの「アリオ亀有」や「亀有香取神社」もあって、観光にもぴったりなエリアです。

さらに、駅前の「両さん像」や、「亀有リリオパーク」にあるキャラのブロンズ像巡りもおすすめ!

「こち亀ゲームぱ〜く」はアリオ亀有の3階にあって、こちらもこち亀ファンなら見逃せないスポットです。

記念館と一緒に、街全体を回るのがとっても楽しいルートになりますよ〜!

「亀有をまるごと楽しむ」って感じで、1日中遊べちゃうのが最高ですよね♪

施設の外観と建物構造

外観は、まさに「派出所」そのもの!アニメや漫画で見たあの建物がリアルに再現されていて、ファンならテンションMAXです!

5階建てのしっかりした建物で、鉄筋コンクリート+鉄骨構造なんだって!

エントランスの時点で、もう“こち亀ワールド”にどっぷり浸かれますよ。

さらに、エレベーター内ではキャラクターの声が流れる演出まであって、細かいところまでこだわりがすごいんです!

建物自体がもう「巨大なセット」って感じで、外観からワクワクが止まりません!

フロア構成と各階の特徴

フロアごとに体験できる内容が違っていて、1階は受付&グッズショップ、2階は両さんの部屋と名誉館長室!

3階はゲーム体験ゾーンで、日本語&英語対応のデジタル展示もあってインバウンドにもやさしい設計ですね。

4階は原画展示と映像コーナーで、複製原画だけど演出が凝ってて本物感がしっかり伝わってきます。

5階には秋本治先生のスケッチやラジコンが並ぶ「秋本コレクション」、さらに両津大明神社も再現されていて神聖(?)な雰囲気です!

各階にキャラクターの声や名セリフが流れるなど、没入感たっぷりの作りになっていますよ〜!

地元とのコラボ展示とは?

1階には地元企業とのコラボグッズも販売されていて、地域密着感がすごく感じられます♪

例えば、葛飾名物をモチーフにした限定アイテムや、地元メーカーとのタイアップグッズも登場!

さらに、期間限定で「グルメラリー」や「デジタルスタンプラリー」といったイベントも開催されています。

これによって地元の飲食店や観光地とも連動していて、まさに「地域まるごとこち亀化」されてるんです。

作品と地域のコラボって、ファンにはもちろん、街の魅力を再発見したい人にもぴったりの仕掛けですね♪

こち亀記念館の予約方法は?チケット情報まとめ

こち亀記念館はどこにある?予約方法は?当日券や入館料も徹底ガイド!

こち亀記念館のチケット予約方法や入館料など、行く前にぜったい知っておきたい情報をまとめました!

予約開始日と方法について

記念館のオープンは2025年3月22日なんですが、予約はなんとそのちょっと前、3月3日から始まってるんです〜!

「公式チケットサイト」から事前予約が必要で、カレンダーを見ながら行きたい日時を選ぶスタイルになってます♪

チケットはスマホからも簡単に予約できるから、電車の中でもサクッと操作できちゃうのが嬉しいポイント!

週末やイベント時期は混みやすいみたいなので、早めに予定を立てて予約しておくのが安心です♪

公式サイトはこちら→[こち亀記念館公式サイト]

公式チケットサイトの使い方

サイトを開くとすぐに「チケットはこちら」のバナーが出てくるので、そこをクリックすればOK!

利用したい日付をカレンダーで選んで、人数と区分(大人・子どもなど)を入力したら、決済ページへ。

決済はクレジットカードやコンビニ払いにも対応してて、すごく便利なんです♪

メールで届いたQRコードを当日入り口で見せればOKなので、紙のチケットもいらないのがラクちん!

予約完了後は、メールチェックを忘れないようにしてくださいねっ♪

当日券の入手は可能?

実は…事前予約が基本なんですが、当日に空きがあれば現地でチケットを買うこともできます!

でも、人気施設なので、特に週末や長期休みの時期は事前予約しないと入れないことも…!

観光案内所などで対応できる日もあるらしいので、どうしても飛び込みで行きたい場合は、念のため公式サイトで状況を確認してくださいね♪

事前にネットで予約しておけば、当日スムーズに入館できるのでおすすめですよ〜!

「せっかく来たのに入れなかった…」なんて悲しいことにならないようにしましょうっ!

入館料金の詳細

料金は区民かどうかでちょっと変わるんですが、まずは一般価格をチェック!

大人(高校生以上):700円、子ども(小中学生):300円、未就学児は無料です♪

葛飾区民の場合は大人500円、子ども100円になるので、証明書を忘れずに!

障がい者手帳を持っている方と付き添い1名は無料で入館できますよ。

こういう配慮がしっかりあるのも、地域に愛される施設って感じで素敵ですよね〜!

お得な割引制度の活用方法

葛飾区民割はもちろん、20人以上の団体で行けば、なんと20%の団体割引が使えちゃいます♪

学校の遠足やファンクラブでの訪問など、グループで行く予定の人にはピッタリの割引制度!

さらに、イベント時期にはキャンペーンチケットやスタンプラリー連動割引も出ることがあるので、最新情報は公式サイトやSNSでチェックが必須です。

ちょっとでもおトクに楽しみたい人は、これを見逃しちゃダメですよ〜!

お財布にもやさしく、体験もバッチリって最高ですっ♪

予約時に注意すべきポイント

予約のときに気をつけたいのは、休館日と混雑状況!

毎月第3火曜日は休館なので、その日は予約できないので要注意です(祝日の場合は翌日が休館)

あと、人気の土日は特に混みやすく、イベント時期はすぐに満席になるので、カレンダーの空き状況をよ〜く確認しておきましょう!

キャンセル・変更ルールも、予約前にちゃんと確認しておくと安心です♪

せっかくの楽しい体験、スムーズに始めたいですもんねっ!

こち亀記念館の基本情報と施設詳細

ここでは、こち亀記念館に関する公式の基本情報をまるっと紹介しますね!

営業時間と休館日

営業時間は、朝10時から夕方18時まで!最終入館は17:20までなので、遅く行きすぎないように注意ですよ〜!

閉館ギリギリに行くと、体験展示をじっくり楽しめないので、余裕をもって行くのがベストです♪

休館日は、毎月第3火曜日。もしその日が祝日の場合は、次の日(平日)が休みになるので、ちょっとややこしいかも?

事前にカレンダーで営業日をチェックしてから行くのがおすすめです!

長期休暇中(年末年始など)は営業することもあるので、イベント時期の営業も要チェック!

運営・設置元とその背景

こち亀記念館は、葛飾区が公式に設置した観光施設なんです♪

原作である『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の舞台・亀有の魅力を発信する、まさに地元愛あふれる施設!

秋本治先生公認というのも、ファンにとっては嬉しいポイントですよね♪

地域と一体となって“こち亀の世界観”を再現していて、作品ファンにも観光客にも楽しめる作りになってます。

「ただの記念館」じゃなくて「体験型ミュージアム」なのが、魅力の秘密かもしれません!

問い合わせ先と連絡方法

何か不明な点があるときは、直接問い合わせることもできます!

電話番号は「03-3838-5558(葛飾区観光課)」、公式サイトのお問い合わせフォームからも連絡OK!

事前の質問や団体利用、イベントに関することも気軽に相談できるのがありがたいです♪

公式サイト内の「よくある質問」ページもかなり充実しているので、まずはそこもチェックしてみてくださいね!

連絡方法がちゃんとしてると、初めて行く人でも安心ですよね〜♪

こち亀記念館について まとめ

こち亀記念館はどこにある?予約方法は?当日券や入館料も徹底ガイド!
スクロールできます
項目内容
所在地東京都葛飾区亀有3丁目32-17
最寄駅JR常磐線「亀有駅」北口から徒歩約3分
営業時間10:00~18:00(最終入館17:20)
休館日毎月第3火曜日(祝日の場合は翌平日)
チケット予約公式サイトで事前予約(当日券は空きがあれば可)
入館料(一般)大人700円、小中学生300円、未就学児無料
入館料(区民)大人500円、小中学生100円
展示内容両さんの部屋・警察署再現・原画・体験型ゲーム・秋本コレクションなど
問い合わせ先03-3838-5558(葛飾区観光課)または公式サイト

こち亀記念館は、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の世界をリアルに体験できる新感覚の観光施設です。

駅チカの立地でアクセスも抜群、建物の再現度や展示の充実度はまさに“ファン歓喜”レベル!

グッズ販売や地域とのコラボイベントもあって、地元・亀有をまるごと楽しめるのが魅力なんです。

事前予約が基本なので、公式サイトから忘れずにチケットをゲットしてから行ってくださいね♪

こち亀記念館公式サイト

公式SNS情報

タップでとべる目次